掛け軸とは
掛け軸(掛軸)とは、書や東洋画などの作品に、
布や紙などを張ることによって仕立てられたのもで、
日本では、床の間などに掛けて鑑賞され、「床掛け」と言われることもあります。
掛け軸は、飛鳥時代に中国から仏画として伝来、
「掛けて拝する」礼拝用の意味合いが強くあったと思われます。
仏教を広めるための道具として日本に流入した後も、日本の文化と融合し、室内装飾においても重要な役割を果たしている。
室町時代以降、「茶の湯」の席で水墨画の掛軸が多く見られるようになり、千利休が掛け軸の重要性を言葉にするようになると、
茶を愛する人達により掛け軸が爆発的に流行するようになった。
「掛け軸」 = 「床の間」のイメージがありますが、近年ではモダンな仕立てのものもあり、洋室、玄関など場所を問わず楽しむことができます。
掛け軸は日本が誇れる伝統と文化のひとつを担っています。
掛け軸は、家主の思いを来客に伝え、先人の想いを子孫に伝え、
また、日本人の長い歴史に培われた「美」を表現する大切なお道具となっています。